捻挫は軽く考えていることが多く、整形外科など医療機関にかからない場合があります。捻挫はレントゲンではうつらないので、異常が認められない関節の病気、けがと言われています。捻挫をした場合、けがをしてから2か月ぐらいすると強い痛みは取れてしまいます。捻挫をした部分にもよりますが、普通に日常生活を送ることもできます。
そのため無理をしやすく、スポーツなど負担をかけてしまうと再び痛くなったり、腫れてしまったりすることがあります。こういったことがたびかさなると、変形性関節症のような、軟骨がすりへるような、症状が出てくる可能性があるので、十分気を付ける必要があります。整形外科において、捻挫と診断した場合、どの状態でそうなったのか、関節部分に力をいれたからなのか、など詳しく問診を行います。また、痛い部分を押したら痛いのか、着地をしたときなど関節に力を入れたときに痛いのか、その場所はどこか、関節がゆるくなっていないか、などを詳しく見ていきます。
まれに手術による治療を行いますが、だいたいの場合は痛み止めが配合された湿布をはり、様子を見ます。ギプスなどをつけて固定してしまうと関節が硬くなり治りにくくなるので、早い段階から少しずつ体を動かすことを始めていきます。整形外科では適切な体の動かし方も指導しています。そのため、リハビリテーションが大事になっており、無理なく元の状態まで戻すための計画が練られます。
捻挫ぐらい、と思ってしまうとしばらくたってから再び痛み出すこともあるので、リハビリテーションを勧められた場合はしっかりと行うようにします。
コメントする